持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

持続可能な開発目標SDGsとは

マキウラ鋼業では、国連が定めた2030年までの国際目標で「SDGs=持続可能な開発目標」に対して、以下の企業活動に取り組んでまいります。
質の高い教育をみんなに

従業員の知識・技術向上を目指した社員教育を実施(OJT,OFF-JT)。業務に必要な免許、資格に関しては当社負担にて取得をサポートしています。
また、環境教育の一環として学生インターンシップの受け入れも行っています。
働きがいも経済成長も

業務内容の効率化や、新規設備の導入により働きやすい環境づくりと労働生産の向上を両立させます。結果として社内外全てのステークホルダーにとって有益となる企業を目指します。
住み続けられるまちづくりを

金属、プラスチック、小型家電等の一度社会において不要となったものを再生利用させることにより、社会全体での廃棄物発生を抑えるとともに、海洋へのマイクロプラスチック流出の削減にも貢献していきます。
つくる責任つかう責任

使用済み自動車からプラスチック原料を回収し、次工程において再度自動車部品として生まれ変わる取組み(Car to Car)に積極的に加担し、廃棄物の出ない社会の形成に協力していきます。
気候変動に具体的な対策を

鉄スクラップを使用して粗鋼を生産した場合、鉄鉱石・コークスを使用して同量の粗鋼を生産した場合と比較して、CO2排出量を1/4に削減することができます。当社は高度な選別技術により、高品質の製鋼原料を提出し社会全体でのCO2排出量削減に貢献していきます。
海の豊かさを守ろう

金属、プラスチック、小型家電等の一度社会において不要となったものを再生利用させることにより、社会全体での廃棄物発生を抑えるとともに、海洋へのマイクロプラスチック流出の削減にも貢献していきます。
